どうもしょしょです!当ブログではスノーボード、キャンプ、車中泊などアウトドアに関する記事を書いています!
しょしょ
車中泊やキャンプでもおいしい白米が食べられる炊飯器タケル君のレビュー記事です!
シガーソケット電源で使える炊飯器タケル君はポータブルバッテリーと組み合わせてアウとドアでおいしい白米が食べられる炊飯器です
定番アイテムなので知ってるよ!って方も多いとは思いますが紹介させてください!
- 車中泊やキャンプで白米が食べたい
- 外でも使える炊飯器は?
Youtubeで炊飯器タケル君の使用例を動画投稿しています
しょしょ
タケルくんとは
炊飯器です
お米が炊けます
特徴は家じゃなく車内のシガーソケット電源で使えるので車の中で使えるということ
車中泊で使えるDC12Vの炊飯器は他にもありますが一番メジャーなのがこのタケルくんです。オプション? のムスヨ婆さんなども使うとさらに便利になったりと拡張性もあるのでおすすめです!
炊飯器タケルくんの使いかた ポータブル電源
タケルくんには電源ケーブルと計量カップとスプーンが付属されてます
モバイル電源はついてません
また改めて紹介しますが車中泊でのバッテリー使用は非常に便利です。
お米用意しました!
車には玄米の無洗米を置いてます。
白米がいい人はもちろん白米でOKです!
マイレシピ
これは反対派もいるでしょうがやきとりとたらこのパスタソース入れます。
しょしょは車中泊のご飯のメニューは現地のスーパーで買ったりもしますが
スノーボードに行く回数が多いのでお米とパスタだけはいつも車に置いてるんです。
やべぇなんもない!ってときに箱から取り出し米か? パスタか?
そして数種類のパスタソースがあればなんとかなります。
車内でパスタどうやってんの?て人はこちらからどうぞ

さてお米セットできたら電源につないで炊飯ボタンON!
とここでバッテリーの充電忘れてました!充電半分か・・・
僕の相棒はタケルくんなら3回は使用できるはずなので祈ります
大容量バッテリーならかなりもちますが4万円ほどします
モバイルバッテリーに関しては出力が大きいものが当然良いですがお値段もそれなりです
信頼性のあるメーカーで車中泊におすすめのバッテリーはこちら
炊けました
緑のランプは保温モードです。赤から緑に切り替わったら10分ほど蒸らすといいらしいですかかった時間は40分から50分です。スキー場ではスイッチONにして滑りにいって1時間ほどしたら戻ってくるって使い方をしてます。バッテリーの目盛りがひとつ減ってますねこのバッテリーなら出先でも何回かつかえるようです。
開けてちょっと混ぜました。
白米のほうが炊けた瞬間の写真はいい感じなんだろうな~
こんな感じで簡単に車内でごはんが炊けます!(写真は部屋だけど)
メリット
おすすめポイントは
車で使える!
シンプルで簡単
ガスやアルコールの火ではなく電気なので安全
デメリット
車のソケットはエンジンかけないとダメなのでポータブル電源が必要
洗うのが面倒
このくらいでしょうか? かなり便利で優秀なアイテムだと思います!
僕もめっちゃ使ってます。
ムスヨ婆さん
オプションで蒸し器のムスヨ婆さんというアイテムがあり料理の幅がひろがります!
よければムスヨ婆さんのレビューもどうぞ

まとめ
キャンプや車中泊で大活躍する『炊飯器タケルくん』
車のシガーソケット電源からだとEV車かアイドリング中の使用になるので、できればモバイル電源の購入もおすすめします!
今回は以上です!ありがとうございました!